11月9日 チームシールドとラスクロオンライン
2013年11月10日 TCG全般プールしんどい。赤白、青緑、青黒で青黒貰う。
2 白黒占術
1 青黒占術
8 島
6 沼
2 蘇りし者の密集軍
1 前兆語り
2 雨雲のナイアード
1 1/4トリトン
1 1/3マナクリ
1 フィナックスの信奉者
1 タッサの使者
2 3/4キマイラ
1 5/5タコ
1 4/4スフィンクス(アンコモンの方)
1 思考囲い
2 無効
2 ファリカ
1 解消
1 骨読み
2 捕海
1 鞭の一振り
R1:青緑 ○○ チーム1-2
G1:フィナックスでクラーケン抜けた。飛行でペチペチ。
G2:土地止まった相手にタッサの使者でアドアド。
R2:白青 ×× チーム0-3
G1:威名の英雄が5/5くらいになる。対処したけど百手巨人無理。
G2:ダクソス無理。
R3:緑白 ×× チーム1-2
G1:評決で飛行落とされ続けて負け。
G2:単純にサイズ負け。6マナの確定除去が1枚あれば変わるのだが。
R4:白黒 ○○ チーム2-1
G1:ハーピー2体を除去れて3/4ビート。
G2:某レアが強いと聞いて入れたら強かった。実際は飛行が強かった。
完成度が五分五分なら負けてない。R2R3の相手は強すぎ。
ラスクロオンライン、いつもの紫黒。
1,白黒青 ×
ゆっくりしてる間に大聖堂×2と王宮衛士隊並んで時代4になる。
ブリュンバーストされて投了。
2,白黒青(同じ人) ○
バーサーカーから入って適当なところで厄災撃たせた後にシグニィで走るだけ。
あとはワイバーンでぺちぺちと。
たまには8人戦とか。
3-1,白青コントロール ○
相手がゆっくりだったので適当に並べてパーティでごり押す。
3-2,紫青 ○
オーラ持ちでごり押されそうだったけど、モロクさん強くて止め続けて勝ち。
3-3,白青テンポ ×
除去とバースト噛み合わず。
ラーンの守りで2回回避されたとはいえ、多分負ける相手ではなかったのだが……。
ワイバーンより腐龍かなぁ。両方積んでもいいんだけど。
2 白黒占術
1 青黒占術
8 島
6 沼
2 蘇りし者の密集軍
1 前兆語り
2 雨雲のナイアード
1 1/4トリトン
1 1/3マナクリ
1 フィナックスの信奉者
1 タッサの使者
2 3/4キマイラ
1 5/5タコ
1 4/4スフィンクス(アンコモンの方)
1 思考囲い
2 無効
2 ファリカ
1 解消
1 骨読み
2 捕海
1 鞭の一振り
R1:青緑 ○○ チーム1-2
G1:フィナックスでクラーケン抜けた。飛行でペチペチ。
G2:土地止まった相手にタッサの使者でアドアド。
R2:白青 ×× チーム0-3
G1:威名の英雄が5/5くらいになる。対処したけど百手巨人無理。
G2:ダクソス無理。
R3:緑白 ×× チーム1-2
G1:評決で飛行落とされ続けて負け。
G2:単純にサイズ負け。6マナの確定除去が1枚あれば変わるのだが。
R4:白黒 ○○ チーム2-1
G1:ハーピー2体を除去れて3/4ビート。
G2:某レアが強いと聞いて入れたら強かった。実際は飛行が強かった。
完成度が五分五分なら負けてない。R2R3の相手は強すぎ。
ラスクロオンライン、いつもの紫黒。
1,白黒青 ×
ゆっくりしてる間に大聖堂×2と王宮衛士隊並んで時代4になる。
ブリュンバーストされて投了。
2,白黒青(同じ人) ○
バーサーカーから入って適当なところで厄災撃たせた後にシグニィで走るだけ。
あとはワイバーンでぺちぺちと。
たまには8人戦とか。
3-1,白青コントロール ○
相手がゆっくりだったので適当に並べてパーティでごり押す。
3-2,紫青 ○
オーラ持ちでごり押されそうだったけど、モロクさん強くて止め続けて勝ち。
3-3,白青テンポ ×
除去とバースト噛み合わず。
ラーンの守りで2回回避されたとはいえ、多分負ける相手ではなかったのだが……。
ワイバーンより腐龍かなぁ。両方積んでもいいんだけど。
11月8日のFNMとラスクロオンライン
2013年11月9日 TCG全般FNM、赤単t緑信心。
R1:青t赤信心
G1:反攻者ドムリで爆アドして勝ち。
G2:憤怒で流してからハイドラ4と5で勝ち。
R2:黒t緑信心
G1:反攻者→反攻者→ドラゴン→パーフォロスで勝ち。
G2:3マナで止まってるところに運命の工作員でアド取られて負け。
G3:トリマリから盲信者×2→反攻者→ドラゴンで5キル。
R3:黒緑
G1:ドムリが衰微と英雄の破滅で死んだけどパーフォロスで押し切る。
G2:土地5パーフォロス反攻者でkpしたら囲われてからのデーモン2連打で当然の負け。
G3:相手土地2で止まってるところにこっちがブンブン。
3-0。初めて使ったけどニクソス楽しい。押してる時のパーフォロス強すぎワロリンヌ。
ラスクロオンラインはイベントオンリー。紫黒。
1戦目:黒青
相手が先攻2Tにも動かなかったので、バーサーカーから始めたこっちが普通にマウント取って勝ち。
2戦目:紫単tナイトクドゥラク
先攻。こっちだけクドゥラクとハンニバルバーストしたおかげでマウント取れて勝ち。
3戦目:青単
後手。偶像×2スタートをワイバーンバースト+障壁、ハンニバル、クドゥラク×2バーストして勝ち。卑怯くさいけどそういうデッキだし。
ラスクロは先攻有利すぎ。バースト狙うか白使うかしないと安定しそうにない。
R1:青t赤信心
G1:反攻者ドムリで爆アドして勝ち。
G2:憤怒で流してからハイドラ4と5で勝ち。
R2:黒t緑信心
G1:反攻者→反攻者→ドラゴン→パーフォロスで勝ち。
G2:3マナで止まってるところに運命の工作員でアド取られて負け。
G3:トリマリから盲信者×2→反攻者→ドラゴンで5キル。
R3:黒緑
G1:ドムリが衰微と英雄の破滅で死んだけどパーフォロスで押し切る。
G2:土地5パーフォロス反攻者でkpしたら囲われてからのデーモン2連打で当然の負け。
G3:相手土地2で止まってるところにこっちがブンブン。
3-0。初めて使ったけどニクソス楽しい。押してる時のパーフォロス強すぎワロリンヌ。
ラスクロオンラインはイベントオンリー。紫黒。
1戦目:黒青
相手が先攻2Tにも動かなかったので、バーサーカーから始めたこっちが普通にマウント取って勝ち。
2戦目:紫単tナイトクドゥラク
先攻。こっちだけクドゥラクとハンニバルバーストしたおかげでマウント取れて勝ち。
3戦目:青単
後手。偶像×2スタートをワイバーンバースト+障壁、ハンニバル、クドゥラク×2バーストして勝ち。卑怯くさいけどそういうデッキだし。
ラスクロは先攻有利すぎ。バースト狙うか白使うかしないと安定しそうにない。
忘れないうちにGP北九州
2013年8月27日 TCG全般リストは多分こんなの。
25 Lands
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
2 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
1 沼
1 森
16 Creatures
3 《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
2 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
3 《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
4 《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
19 Others
4 《遥か見/Farseek(M13)》
2 《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
1 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2 《化膿/Putrefy(DGM)》
3 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2 《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
15 Sideboards
2 《強迫/Duress(M14)》
1 《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
3 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
2 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
1 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
1 《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》
メインはとにかくアグロに強い形に。生命散らしではなく夜鷲を取る。強かった。
生命散らしはそれはそれで役に立つことも多いので同じくらいサイドに。
戦慄掘りが多いのは同型オリヴィアと黒緑のデーモンを意識してみたため。
追加の破滅の刃は勿論キブラーグルール相手に。
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》?
相手のゾンビ焼きながら出て、毎ターンアド取れるとか素敵やん?
青い相手が多いと見るなら、リリアナか人脈にすべき枠。強迫とかでも良かと。
R1:BYE
R2:赤単タッチ緑 ○×○
G1は普通に勝ち、G2は大地で蓋されて負け、G3はやや不利なところでかがり火奇跡して勝ち。
R3:オロスコン ○○
G1は相手白出ないうちに復活で全部落とす、G2はド下手だったけどご都合トップで解決。
R4:呪禁バント ○○
外人、1回目のデッキチェック。
G1は相手ダブマリ、G2は相手が鬼斬の能力をプロテクションと勘違いしてたおかげでオリヴィアでぶっころで勝ち。
R5:ジャンドアグロ ×○○
G1はダブマリくらいから普通に負け。G2は相手がダブマリかトリマリか。
G3は相手が土地2枚で止まってる間にウーズ夜鷲スラーグ牙で蓋。
R6:呪禁バント ××
外人、G1ダブマリ黒出ず、G2はマリガン土地2ストップ。15戦で1回はこういうのあるわ。
R7:赤単タッチ緑 ○○
G1は相手がこっちのオリヴィア処理するためにドムリ使いながら盤面更地にしてくれたおかげでガラク無双。
G2は相手ダブマリからオリヴィア無双再び。
R8:居住バント ○○
G1は根生まれの防衛上手くケアして狩り達無双。
G2は後手4ターン目に戦慄掘りスリップスリップで相手の盤面叩き潰して勝ち。
R9:ジャンクリアニ(諸藤さん) ××
G1はダブマリから土地4で止まったせいでウーズの緑マナ立てられずに静穏着地させちゃう。
G2はダブマリ黒なし、かがり火ワンチャンあったけど無理ゲ。
噂通り面白い人でした。G1始まる前から「あーこれ相手が赤緑だったら即死だなぁ……」とか「kpします……いややっぱマリガンしていいですかねぇ?」とかずっと言ってた。
7-2初日抜け。今回の目標は「7-1で楽な気分でR9」だったので達成済み。
R10:ジャンドアグロ(強い人) ○××
G1はヘタクソだったけどご都合奇跡で糸冬。
G2はマリガンから土地1除去5枚でkpしたけど土地引けず。
G3は相手のドムリ強いわ、、両面ガラク強すぎだわで負け。
両面ガラクが予想以上にぶっ刺さって生きてるのがつらかった。
こんなウィークポイントがあるとは思わなかった。全然気づかなかった。
R11:黒緑コン ×○○
G1はトリマリ無理ゲ。
G2は相手がダブマリ、復活X=3を叩き込んでおいた。
G3は遥か見連打しつつ強迫で悪魔の顕現落として、オリヴィアで除去釣って復活X=4。
早稲田MTGサークルの人でした名刺交換っぽいこととかした。
R12:緑白アグロ ○○
G1はウーズ狩り達牙牙で盤面取ってケッシグで押し込み。
G2は相手がダブマリでこっちは完璧な7枚をkpしたけど、8ターン目くらいまで黒マナが1つしか出なかったせいでgdる。というか負けかけた。でも相性差は覆らない。
R13:ジャンククラッツ ○××
G1は相手が土地事故気味。
G2はあとちょっとのときに押し込めないわ、魔女封じの宝珠が嫌な形で刺さるわで負け。
G3、相手ダブマリからアヴァシン、3T宝珠される。こっち土地3で止まり、ハンドが生命散らし、狩り達×2、化膿、遥か見。
宝珠に化膿撃ったせいで4Tシガルダ着地許してそのまま押し負け。
宝珠割るプランはシガルダ出されても後続断って殴りあうプラン、オブゼとかでも対処できるプラン。1歩だけ前を見て、「次のターン相手に何もなければ」120%勝てるプラン。
マナクリ除去るのは、4T相手動きなし、こちら遥か見、次相手シガルダorオブゼ、こちら狩り達連打となる流れ。長期的には良くなるけどシガルダに立たれるとそれ以外に押し負けるプラン。5分5分を貫くプラン。
多分後者のほうが良かった。土地止まった時点で速度合わせてもらうのが多分正解だった。
R14:赤単 ××
G1は先攻タップイン×2から遥か見スタートの初手で普通に負け。
G2は4Tまでほぼマグロな意味不明な初手をkpして後攻5キルされる。マジ反省会モノだった。
R15:キブラーグルール ○×○
G1は相手の攻勢が弱かったおかげで除去が間に合う。こっちのウーズのほうが強いんでね。
G2は猪が3体くらい走ってきて押し負け。
G3は絡み根も大地も猪も綺麗に捌き切れた。一番MTGしてた。
10-5。事故2回、明らかなミスプ1回、判断ミス1回、実力差1回。
次は12-3は目指せる。でも次の個人戦はいつになるだろうか?
25 Lands
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
2 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
1 沼
1 森
16 Creatures
3 《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
2 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
3 《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
4 《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
19 Others
4 《遥か見/Farseek(M13)》
2 《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
1 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2 《化膿/Putrefy(DGM)》
3 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2 《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
15 Sideboards
2 《強迫/Duress(M14)》
1 《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
3 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
2 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
1 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
1 《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》
メインはとにかくアグロに強い形に。生命散らしではなく夜鷲を取る。強かった。
生命散らしはそれはそれで役に立つことも多いので同じくらいサイドに。
戦慄掘りが多いのは同型オリヴィアと黒緑のデーモンを意識してみたため。
追加の破滅の刃は勿論キブラーグルール相手に。
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》?
相手のゾンビ焼きながら出て、毎ターンアド取れるとか素敵やん?
青い相手が多いと見るなら、リリアナか人脈にすべき枠。強迫とかでも良かと。
R1:BYE
R2:赤単タッチ緑 ○×○
G1は普通に勝ち、G2は大地で蓋されて負け、G3はやや不利なところでかがり火奇跡して勝ち。
R3:オロスコン ○○
G1は相手白出ないうちに復活で全部落とす、G2はド下手だったけどご都合トップで解決。
R4:呪禁バント ○○
外人、1回目のデッキチェック。
G1は相手ダブマリ、G2は相手が鬼斬の能力をプロテクションと勘違いしてたおかげでオリヴィアでぶっころで勝ち。
R5:ジャンドアグロ ×○○
G1はダブマリくらいから普通に負け。G2は相手がダブマリかトリマリか。
G3は相手が土地2枚で止まってる間にウーズ夜鷲スラーグ牙で蓋。
R6:呪禁バント ××
外人、G1ダブマリ黒出ず、G2はマリガン土地2ストップ。15戦で1回はこういうのあるわ。
R7:赤単タッチ緑 ○○
G1は相手がこっちのオリヴィア処理するためにドムリ使いながら盤面更地にしてくれたおかげでガラク無双。
G2は相手ダブマリからオリヴィア無双再び。
R8:居住バント ○○
G1は根生まれの防衛上手くケアして狩り達無双。
G2は後手4ターン目に戦慄掘りスリップスリップで相手の盤面叩き潰して勝ち。
R9:ジャンクリアニ(諸藤さん) ××
G1はダブマリから土地4で止まったせいでウーズの緑マナ立てられずに静穏着地させちゃう。
G2はダブマリ黒なし、かがり火ワンチャンあったけど無理ゲ。
噂通り面白い人でした。G1始まる前から「あーこれ相手が赤緑だったら即死だなぁ……」とか「kpします……いややっぱマリガンしていいですかねぇ?」とかずっと言ってた。
7-2初日抜け。今回の目標は「7-1で楽な気分でR9」だったので達成済み。
R10:ジャンドアグロ(強い人) ○××
G1はヘタクソだったけどご都合奇跡で糸冬。
G2はマリガンから土地1除去5枚でkpしたけど土地引けず。
G3は相手のドムリ強いわ、、両面ガラク強すぎだわで負け。
両面ガラクが予想以上にぶっ刺さって生きてるのがつらかった。
こんなウィークポイントがあるとは思わなかった。全然気づかなかった。
R11:黒緑コン ×○○
G1はトリマリ無理ゲ。
G2は相手がダブマリ、復活X=3を叩き込んでおいた。
G3は遥か見連打しつつ強迫で悪魔の顕現落として、オリヴィアで除去釣って復活X=4。
早稲田MTGサークルの人でした名刺交換っぽいこととかした。
R12:緑白アグロ ○○
G1はウーズ狩り達牙牙で盤面取ってケッシグで押し込み。
G2は相手がダブマリでこっちは完璧な7枚をkpしたけど、8ターン目くらいまで黒マナが1つしか出なかったせいでgdる。というか負けかけた。でも相性差は覆らない。
R13:ジャンククラッツ ○××
G1は相手が土地事故気味。
G2はあとちょっとのときに押し込めないわ、魔女封じの宝珠が嫌な形で刺さるわで負け。
G3、相手ダブマリからアヴァシン、3T宝珠される。こっち土地3で止まり、ハンドが生命散らし、狩り達×2、化膿、遥か見。
宝珠に化膿撃ったせいで4Tシガルダ着地許してそのまま押し負け。
宝珠割るプランはシガルダ出されても後続断って殴りあうプラン、オブゼとかでも対処できるプラン。1歩だけ前を見て、「次のターン相手に何もなければ」120%勝てるプラン。
マナクリ除去るのは、4T相手動きなし、こちら遥か見、次相手シガルダorオブゼ、こちら狩り達連打となる流れ。長期的には良くなるけどシガルダに立たれるとそれ以外に押し負けるプラン。5分5分を貫くプラン。
多分後者のほうが良かった。土地止まった時点で速度合わせてもらうのが多分正解だった。
R14:赤単 ××
G1は先攻タップイン×2から遥か見スタートの初手で普通に負け。
G2は4Tまでほぼマグロな意味不明な初手をkpして後攻5キルされる。マジ反省会モノだった。
R15:キブラーグルール ○×○
G1は相手の攻勢が弱かったおかげで除去が間に合う。こっちのウーズのほうが強いんでね。
G2は猪が3体くらい走ってきて押し負け。
G3は絡み根も大地も猪も綺麗に捌き切れた。一番MTGしてた。
10-5。事故2回、明らかなミスプ1回、判断ミス1回、実力差1回。
次は12-3は目指せる。でも次の個人戦はいつになるだろうか?
1ヶ月くらい前からのMO、リアルでの調整記。
最初期はMWCQ大阪でTOP8入りしてた↓のものを参考に。
11 《山/Mountain》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《寺院の庭/Temple Garden》
-土地(21)-
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4 《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
2 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
1 《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3 《地獄乗り/Hellrider》
-クリーチャー(30)-
3 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
-呪文(9)-
Sideboard
3 《頭蓋割り/Skullcrack》
3 《火山の力/Volcanic Strength》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2 《巨大化/Giant Growth》
2 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2 《電謀/Electrickery》
1 《裏切りの血/Traitorous Blood》
・《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
サイドのことまで考えると(特に巨大化)2枚欲しい。
トリコフラッシュの減少とともに巨大化いらない→1枚でいいやってなった。
同型には最悪なくてもいいし。
・《怨恨/Rancor》
全体除去が少ない今、こんなもの貼ってるなら横に並べたほうが安定。
MWCQ名古屋で使ったのは↓。
12 《山/Mountain》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
-土地(21)-
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4 《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
3 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3 《地獄乗り/Hellrider》
-クリーチャー(30)-
3 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
-呪文(9)-
Sideboard
3 《頭蓋割り/Skullcrack》
3 《火山の力/Volcanic Strength》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1 《巨大化/Giant Growth》
2 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2 《電謀/Electrickery》
2 《冒涜の行動/Blasphemous Act》
・《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
ほぼナヤミッドレンジ専用。前週に海外で勝ち組だったし、苦肉の策に近い。
本番
R1 ジャンクリアニ:○○
R2 ジャンド:○○
R3 グルール同型:×○○
R4 ナヤミッドレンジ:○××
R5 呪禁バント:○○
R6 Aristocrats Act2:○○
R7 呪禁バント:○××
R8 ジャンクリアニ:×○○
R9 トリコフラッシュ:××
ナヤミッドレンジ(井川さん)
相手強い、相性不利。1本目先攻で取れたのが奇跡。
呪禁バント
G3に土地2、貴族、炎樹族、地獄乗り、ゴーア族×2でkpしたせい。
こちら先攻で負ける要素の「マナクリからのブン回り」をケアできるハンド選ぶべきだった。
トリコフラッシュ
G1ダブマリ、G2マリガン後の貴族2土地4でkp。まぁ7枚即kpの相手に勝てるわけもなく。
《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
ナヤミッドレンジに勝てるのは以下の3パターン。
1.炎樹族活かして、相手の1,2マナを焼きながら序盤にさっさと押し切る。
2.相手が馬鹿みたいに展開してきて、冒涜の行動した後に適当なので押し切る。
3.相手が馬鹿みたいに山置いてきて、火山の力だけで押し切る。
1を強くするだけで良かった。火柱追加、安定展開されたら諦めるべき。
・《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
ここ1,2週間のリアニ、トリコフラッシュの復権を見て、ちょっと前に採用してみる。
《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》に立たれても特攻しやすいので、確かに強い。
丸すぎてサイドしにくい。他の2マナ域を抜くサイドボードは炎樹族のカードパワー下げるのでNG。
・《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler(AVR)》、《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
打撃者4積みのレシピが多いけど、MOで回したところそんなにしっくり来なかった。
反攻者とか緑白系のミッドレンジにあまり当たらなかったこともあるけど、それでも普段2人構築で7割勝ててたのが5割以下まで落ち込んだ。
ふと併用すればいいと気づく。2:2では何がしたいのかわからないので3:2で取る。ぶっちゃけ好みの問題。
・《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf(DKA)》
打撃者と役割が被る。こちらの利点は
1.《至高の評決後に残り、地獄乗りが活きる。
2.リアニやトリコ相手にありがちな「相手に生物1匹+4マナ立てられている」ときにでも悩まず突っ込める。
こと。特に2が大きい。速度では劣るが、損しにくいというのが簡単か。
打点の低さと、3マナの重さが気になり始めたので解雇。サイドに取るのも面白いかも。
・《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
FNMでトリコフラッシュをぶっ殺すためだけに3積みして行く。
《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》が強すぎて全部落とされる。解雇。
土曜日のPTQテーロス@京都イエサブ。
11 《山/Mountain》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《寺院の庭/Temple Garden》
-土地(21)-
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4 《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
3 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
2 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
2 《地獄乗り/Hellrider》
-クリーチャー(32)-
3 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
-呪文(7)-
Sideboard
3 《頭蓋割り/Skullcrack》
3 《火山の力/Volcanic Strength》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2 《巨大化/Giant Growth》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt)》
1 《電謀/Electrickery》
1 《地獄乗り/Hellrider》
1 《火柱/Pillar of Flame》
地獄乗りがだぶつく→1枚サイドへ。対コントロール用。
同型減る→硫黄の榴弾解雇。
4色リアニ用にトーモッド、声用に火柱。元から相性良いAristocratsやブリッツ用の電謀減少。
これなら土地20でも良かったかもしれん。
R1 緑白:○×○
R2 緑白:○××
R3 ジャンクリアニ:×○○
R4 ジャンクリアニt種父:○○
R5 トリコフラッシュ:××
R6 Aristocrats Act2:○×○
R7 ジャンクリアニ:○××
R2緑白
相手が序盤何も展開して来なかったのにセレチャケアしたせいでぶっぱできずひっくり返される。
トリコフラッシュ
50点の手札をkpし続けては勝てない。
R7ジャンクリアニ
あと1枚足りない×2。あと修復天ケアしすぎて突っ込みきれなかった。
爆発力、安定性ともに優れてるけど、1つとはいえ人気のトリコに2:8くらい取られるのはつらい。
GP初日に7-2くらいなら十分狙えそう。でもそれ以上は多分狙えない。
最初期はMWCQ大阪でTOP8入りしてた↓のものを参考に。
11 《山/Mountain》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《寺院の庭/Temple Garden》
-土地(21)-
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4 《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
2 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
1 《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3 《地獄乗り/Hellrider》
-クリーチャー(30)-
3 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
-呪文(9)-
Sideboard
3 《頭蓋割り/Skullcrack》
3 《火山の力/Volcanic Strength》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2 《巨大化/Giant Growth》
2 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2 《電謀/Electrickery》
1 《裏切りの血/Traitorous Blood》
・《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
サイドのことまで考えると(特に巨大化)2枚欲しい。
トリコフラッシュの減少とともに巨大化いらない→1枚でいいやってなった。
同型には最悪なくてもいいし。
・《怨恨/Rancor》
全体除去が少ない今、こんなもの貼ってるなら横に並べたほうが安定。
MWCQ名古屋で使ったのは↓。
12 《山/Mountain》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
-土地(21)-
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4 《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
3 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3 《地獄乗り/Hellrider》
-クリーチャー(30)-
3 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
-呪文(9)-
Sideboard
3 《頭蓋割り/Skullcrack》
3 《火山の力/Volcanic Strength》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1 《巨大化/Giant Growth》
2 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2 《電謀/Electrickery》
2 《冒涜の行動/Blasphemous Act》
・《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
ほぼナヤミッドレンジ専用。前週に海外で勝ち組だったし、苦肉の策に近い。
本番
R1 ジャンクリアニ:○○
R2 ジャンド:○○
R3 グルール同型:×○○
R4 ナヤミッドレンジ:○××
R5 呪禁バント:○○
R6 Aristocrats Act2:○○
R7 呪禁バント:○××
R8 ジャンクリアニ:×○○
R9 トリコフラッシュ:××
ナヤミッドレンジ(井川さん)
相手強い、相性不利。1本目先攻で取れたのが奇跡。
呪禁バント
G3に土地2、貴族、炎樹族、地獄乗り、ゴーア族×2でkpしたせい。
こちら先攻で負ける要素の「マナクリからのブン回り」をケアできるハンド選ぶべきだった。
トリコフラッシュ
G1ダブマリ、G2マリガン後の貴族2土地4でkp。まぁ7枚即kpの相手に勝てるわけもなく。
《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
ナヤミッドレンジに勝てるのは以下の3パターン。
1.炎樹族活かして、相手の1,2マナを焼きながら序盤にさっさと押し切る。
2.相手が馬鹿みたいに展開してきて、冒涜の行動した後に適当なので押し切る。
3.相手が馬鹿みたいに山置いてきて、火山の力だけで押し切る。
1を強くするだけで良かった。火柱追加、安定展開されたら諦めるべき。
・《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
ここ1,2週間のリアニ、トリコフラッシュの復権を見て、ちょっと前に採用してみる。
《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》に立たれても特攻しやすいので、確かに強い。
丸すぎてサイドしにくい。他の2マナ域を抜くサイドボードは炎樹族のカードパワー下げるのでNG。
・《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler(AVR)》、《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
打撃者4積みのレシピが多いけど、MOで回したところそんなにしっくり来なかった。
反攻者とか緑白系のミッドレンジにあまり当たらなかったこともあるけど、それでも普段2人構築で7割勝ててたのが5割以下まで落ち込んだ。
ふと併用すればいいと気づく。2:2では何がしたいのかわからないので3:2で取る。ぶっちゃけ好みの問題。
・《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf(DKA)》
打撃者と役割が被る。こちらの利点は
1.《至高の評決後に残り、地獄乗りが活きる。
2.リアニやトリコ相手にありがちな「相手に生物1匹+4マナ立てられている」ときにでも悩まず突っ込める。
こと。特に2が大きい。速度では劣るが、損しにくいというのが簡単か。
打点の低さと、3マナの重さが気になり始めたので解雇。サイドに取るのも面白いかも。
・《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
FNMでトリコフラッシュをぶっ殺すためだけに3積みして行く。
《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》が強すぎて全部落とされる。解雇。
土曜日のPTQテーロス@京都イエサブ。
11 《山/Mountain》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《寺院の庭/Temple Garden》
-土地(21)-
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4 《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
3 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
2 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
2 《地獄乗り/Hellrider》
-クリーチャー(32)-
3 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
-呪文(7)-
Sideboard
3 《頭蓋割り/Skullcrack》
3 《火山の力/Volcanic Strength》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2 《巨大化/Giant Growth》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt)》
1 《電謀/Electrickery》
1 《地獄乗り/Hellrider》
1 《火柱/Pillar of Flame》
地獄乗りがだぶつく→1枚サイドへ。対コントロール用。
同型減る→硫黄の榴弾解雇。
4色リアニ用にトーモッド、声用に火柱。元から相性良いAristocratsやブリッツ用の電謀減少。
これなら土地20でも良かったかもしれん。
R1 緑白:○×○
R2 緑白:○××
R3 ジャンクリアニ:×○○
R4 ジャンクリアニt種父:○○
R5 トリコフラッシュ:××
R6 Aristocrats Act2:○×○
R7 ジャンクリアニ:○××
R2緑白
相手が序盤何も展開して来なかったのにセレチャケアしたせいでぶっぱできずひっくり返される。
トリコフラッシュ
50点の手札をkpし続けては勝てない。
R7ジャンクリアニ
あと1枚足りない×2。あと修復天ケアしすぎて突っ込みきれなかった。
爆発力、安定性ともに優れてるけど、1つとはいえ人気のトリコに2:8くらい取られるのはつらい。
GP初日に7-2くらいなら十分狙えそう。でもそれ以上は多分狙えない。
今更ながらPWPについての覚え書きとして
2012年5月1日 TCG全般mjmj.info等から抜粋。 http://mjmj.info/data/JPN_MTG_PEIP12_20120124.txt
WPN内のPWP資料はこちら(英語)
http://www.wizards.com/wpn/Document.aspx?x=Magic_The_Gathering_Premier_Event_Invitation_Policy
自分で参照しやすくするためにまとめておく。
2012年第1シーズン:2011年12月26日~2012年4月1日
マジック・ワールドカップ予選、2012年8月19日までのGPのBYEに参照される
2012年第2シーズン:2012年4月2日~2012年8月19日
2012年8月20日から2012年12月16日のGPのBYEに参照される
4月12日以降のGPのBYEに必要なPWP
1ラウンド不戦勝:400
2ラウンド不戦勝:750
3ラウンド不戦勝:1500
PWP計算式
(マッチ勝利数×3 + マッチ引き分け数 + 参加ポイント) × イベント倍率
イベント倍率
1x:マジック認定トーナメント、プレリ、WPNプレミアム予選、FNM
2x:ゲームデー
3x:GPT、WPNプレミアム・トーナメント、GPでの併催イベント
5x:PT予選、ワールド・マジック・カップ予選
8x:GP本戦
12x (生涯ポイントのみ):PT、ワールド・マジック・カップ、マジック・プレイヤー選手権
参加ポイント
8-15人:1
16-31人:2
32-63人:3
64-127人:4
128-255人:5
256-511人:6
512-1023人:7
1024-2047人:8
2048+人:9
ワールドカップ予選とGP横浜だけでは全然足りない。
今のモチベなら、次シーズンは750点の2BYEはほしい。
FNMは1回参加で10点くらい? 今後毎週1回参加すれば16回で160点。
参加ポイント4点で4勝できると考えたら、GPTなら約50点、PTQなら約80点。
ワールドカップ予選は5勝以上とすれば100点以上。
GP横浜は2日目進出とすれば200点と2日目の成績分。
12月のGP名古屋(スタン)での1BYEにはGPTまたはPTQを2回以上。
2BYEにはGPT、PTQの多数参加と、横浜での好成績が必須になるはず。
5月3日 GPT横浜、蒼猫亭(兵庫県民会館)モダン、予約必須 ←バイト明け、睡眠時間4時間以下で慣れないモダンは多分無理
5月12日 GPT上海、イエサブ京都店、スタンダード
5月19日 GPTマニラ、BM日本橋店、スタンダード
5月26日 AVRゲームデイ
6月2日 PTQラヴニカ、イエサブ京都店、???
GWと土曜日だけでは無理か。場合によってはバイト休み取って日曜行かねば。
WPN内のPWP資料はこちら(英語)
http://www.wizards.com/wpn/Document.aspx?x=Magic_The_Gathering_Premier_Event_Invitation_Policy
自分で参照しやすくするためにまとめておく。
2012年第1シーズン:2011年12月26日~2012年4月1日
マジック・ワールドカップ予選、2012年8月19日までのGPのBYEに参照される
2012年第2シーズン:2012年4月2日~2012年8月19日
2012年8月20日から2012年12月16日のGPのBYEに参照される
4月12日以降のGPのBYEに必要なPWP
1ラウンド不戦勝:400
2ラウンド不戦勝:750
3ラウンド不戦勝:1500
PWP計算式
(マッチ勝利数×3 + マッチ引き分け数 + 参加ポイント) × イベント倍率
イベント倍率
1x:マジック認定トーナメント、プレリ、WPNプレミアム予選、FNM
2x:ゲームデー
3x:GPT、WPNプレミアム・トーナメント、GPでの併催イベント
5x:PT予選、ワールド・マジック・カップ予選
8x:GP本戦
12x (生涯ポイントのみ):PT、ワールド・マジック・カップ、マジック・プレイヤー選手権
参加ポイント
8-15人:1
16-31人:2
32-63人:3
64-127人:4
128-255人:5
256-511人:6
512-1023人:7
1024-2047人:8
2048+人:9
ワールドカップ予選とGP横浜だけでは全然足りない。
今のモチベなら、次シーズンは750点の2BYEはほしい。
FNMは1回参加で10点くらい? 今後毎週1回参加すれば16回で160点。
参加ポイント4点で4勝できると考えたら、GPTなら約50点、PTQなら約80点。
ワールドカップ予選は5勝以上とすれば100点以上。
GP横浜は2日目進出とすれば200点と2日目の成績分。
12月のGP名古屋(スタン)での1BYEにはGPTまたはPTQを2回以上。
2BYEにはGPT、PTQの多数参加と、横浜での好成績が必須になるはず。
5月3日 GPT横浜、蒼猫亭(兵庫県民会館)モダン、予約必須 ←バイト明け、睡眠時間4時間以下で慣れないモダンは多分無理
5月12日 GPT上海、イエサブ京都店、スタンダード
5月19日 GPTマニラ、BM日本橋店、スタンダード
5月26日 AVRゲームデイ
6月2日 PTQラヴニカ、イエサブ京都店、???
GWと土曜日だけでは無理か。場合によってはバイト休み取って日曜行かねば。
4月定例大会(スタンダード)
2012年5月1日 TCG全般土曜日のAVRプレリ@BM日本橋は4-2。
シガルダ、ウルフィー、タミヨウ引いてこれでは満足できない。
結魂持ちのシステム(特にアンコの+2/+2と絆魂)が強すぎるから、触れないとキツイ。
日曜日はダブルマリガン定例大会。
デッキは満足できるナヤ殻。鬼柳さんリスペクト。
6 森
1 平地
1 山
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
2 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
3 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》の
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
1 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
2 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
1 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
1 《食百足/Vorapede(DKA)》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
2 《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
2 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
SB
1 《天啓の光/Ray of Revelation(DKA)》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
2 《火葬/Incinerate(M12)》
1 《焼却/Combust(M12)》
2 《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1 《攻撃的な行動/Act of Aggression(NPH)》
2 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
3 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
対Delverで有効なサリア、レインジャー、狩り達を使えるのが最大の利点。
初期段階ではサイドに《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》まで積んでた。
まー結果的にはDelver1人しかいなかったので、その段階で負けてたのだが。
R1 赤緑ケッシグ ○○
G1:マナクリ焼かれながら4T緑タイタンで終わったかと思ったけど、殻2枚引けてたので仮達→百足→赤タイタンと回して6Tのアタックで削りきれた。
G2:ガラクで鳥と狩り達除去して白英雄2体でフルボ。
R2 青白コントロール(下当たり) ○○
G1:土地引きすぎ。狩り達だと殴り切れない。
《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》で詰んだかと思ったけど、相手からも追撃が薄かったのでガヴォニー起動し始めてなんとか勝ち。
G2:サリア通してタイミング見計らって百足様でフルボ。
R3 白黒トークン ××
G1:1マリ、土地1鳥2でkp。
メインDoJでマナクリ壊滅。土地3枚の間にフルボにされる。
G2:3Tにスラーン通してじっくり行こうかと思ったけど、美徳+魂でちくちくとされる。
ライフ1から神トップ2回で耐えてたけど、3回目はなかった。
R4 エスパーコントロール ○×-
G1:DoJ撃たれる前にマナクリサリア接合者+ガヴォニーでフルボ。
G2:1マリ後、土地2で止まる。さらに白白出ずに白英雄3枚が手札で腐る。
ガラク+赤タイタンでスフィンクス除去ったりで粘ったけどさすがに無理。
G3:マナクリと殻だけでkp。さっさとサリアと絡み根に変換。
G2で撃たれた《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》ケアして2枚目の絡み根じゃなくて接合者持ってきたせいで打点が足りず引き分け。
最後はこちらガラクのみ。相手はライフ8で殴打頭蓋(トークンなし)と墓地に錬金術×2だったので続いたら負けてたか。
2-1-1。過去2年連続トップ頂いているだけに、やや不調スタート。
2ヶ月前、PT後にも使ったデッキだが、その時より前のめりに攻めることを重視してプレイしたらとても強く感じた。あのときはソーレンとかノーン入ってた、アドバンテージを取る殻デッキだったしね。
人間はいないと踏んで《天啓の光/Ray of Revelation(DKA)》減らしてきたこと、メインDoJを知らなかったこと(これが標準なら勉強不足)がR3の敗因。
適度に相手を急かさなかったこと、枚数が多い方をケアしなかったこと(DoJ>切断)がR4の敗因。勝てなきゃ負けである。
AVR後? 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》が絡み根と狩り達、ゾンビにしっかり刺さるからケッシグ復権じゃないの。
殻も《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》とかでまた伸びるけど、やはり虫にはつらくなる環境か。
とりあえずタミヨウ使ったエスパーコントロールを模索するところから始めようと思います。
ワールドカップ予選とGPに向けて、FNMとモダン調整もしっかりやらんとね。
次は金曜日、発売記念FNM@BM日本橋でお会いしましょう。
《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》も《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》もプレオーダーしたからデッキが悲しいけどね!
シガルダ、ウルフィー、タミヨウ引いてこれでは満足できない。
結魂持ちのシステム(特にアンコの+2/+2と絆魂)が強すぎるから、触れないとキツイ。
日曜日はダブルマリガン定例大会。
デッキは満足できるナヤ殻。鬼柳さんリスペクト。
6 森
1 平地
1 山
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
2 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
3 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》の
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
1 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
2 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
1 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
1 《食百足/Vorapede(DKA)》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
2 《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
2 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
SB
1 《天啓の光/Ray of Revelation(DKA)》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
2 《火葬/Incinerate(M12)》
1 《焼却/Combust(M12)》
2 《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1 《攻撃的な行動/Act of Aggression(NPH)》
2 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
3 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
対Delverで有効なサリア、レインジャー、狩り達を使えるのが最大の利点。
初期段階ではサイドに《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》まで積んでた。
まー結果的にはDelver1人しかいなかったので、その段階で負けてたのだが。
R1 赤緑ケッシグ ○○
G1:マナクリ焼かれながら4T緑タイタンで終わったかと思ったけど、殻2枚引けてたので仮達→百足→赤タイタンと回して6Tのアタックで削りきれた。
G2:ガラクで鳥と狩り達除去して白英雄2体でフルボ。
R2 青白コントロール(下当たり) ○○
G1:土地引きすぎ。狩り達だと殴り切れない。
《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》で詰んだかと思ったけど、相手からも追撃が薄かったのでガヴォニー起動し始めてなんとか勝ち。
G2:サリア通してタイミング見計らって百足様でフルボ。
R3 白黒トークン ××
G1:1マリ、土地1鳥2でkp。
メインDoJでマナクリ壊滅。土地3枚の間にフルボにされる。
G2:3Tにスラーン通してじっくり行こうかと思ったけど、美徳+魂でちくちくとされる。
ライフ1から神トップ2回で耐えてたけど、3回目はなかった。
R4 エスパーコントロール ○×-
G1:DoJ撃たれる前にマナクリサリア接合者+ガヴォニーでフルボ。
G2:1マリ後、土地2で止まる。さらに白白出ずに白英雄3枚が手札で腐る。
ガラク+赤タイタンでスフィンクス除去ったりで粘ったけどさすがに無理。
G3:マナクリと殻だけでkp。さっさとサリアと絡み根に変換。
G2で撃たれた《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》ケアして2枚目の絡み根じゃなくて接合者持ってきたせいで打点が足りず引き分け。
最後はこちらガラクのみ。相手はライフ8で殴打頭蓋(トークンなし)と墓地に錬金術×2だったので続いたら負けてたか。
2-1-1。過去2年連続トップ頂いているだけに、やや不調スタート。
2ヶ月前、PT後にも使ったデッキだが、その時より前のめりに攻めることを重視してプレイしたらとても強く感じた。あのときはソーレンとかノーン入ってた、アドバンテージを取る殻デッキだったしね。
人間はいないと踏んで《天啓の光/Ray of Revelation(DKA)》減らしてきたこと、メインDoJを知らなかったこと(これが標準なら勉強不足)がR3の敗因。
適度に相手を急かさなかったこと、枚数が多い方をケアしなかったこと(DoJ>切断)がR4の敗因。勝てなきゃ負けである。
AVR後? 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》が絡み根と狩り達、ゾンビにしっかり刺さるからケッシグ復権じゃないの。
殻も《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》とかでまた伸びるけど、やはり虫にはつらくなる環境か。
とりあえずタミヨウ使ったエスパーコントロールを模索するところから始めようと思います。
ワールドカップ予選とGPに向けて、FNMとモダン調整もしっかりやらんとね。
次は金曜日、発売記念FNM@BM日本橋でお会いしましょう。
《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》も《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》もプレオーダーしたからデッキが悲しいけどね!
MiracleとSoulbond
2012年4月9日 TCG全般・Miracle
現在公開されてるのは、Miracleコストじゃないとゴミ。
とりあえずこういうカードの基本、「手札に来たときの利用方法」を用意しておかないといけない。
あと思案やブレスト、有毒の蘇生で積み込んでも、2枚使う前提がある時点でそんなに嬉しくない。というか積み込む前提という時点で弱い。
一番良い利用法は、ライブラリー操作と信仰無き物あさりが入った赤昇天デッキでの利用だろうか。
でも仕様上1ターンに1回しかMiracleできないのがなぁ。
・Soulbond
基本リミテッド用。コストが軽くなればなるほど構築でもチャンスが出てくる。
まぁ今のスタンじゃ蒸気の絡みつきされるのが目に見えてる。
下の環境なら歯と爪というナイスカードからぶっぱできるので、重いのが来たらそれもワンチャン。
現在公開されてるのは、Miracleコストじゃないとゴミ。
とりあえずこういうカードの基本、「手札に来たときの利用方法」を用意しておかないといけない。
あと思案やブレスト、有毒の蘇生で積み込んでも、2枚使う前提がある時点でそんなに嬉しくない。というか積み込む前提という時点で弱い。
一番良い利用法は、ライブラリー操作と信仰無き物あさりが入った赤昇天デッキでの利用だろうか。
でも仕様上1ターンに1回しかMiracleできないのがなぁ。
・Soulbond
基本リミテッド用。コストが軽くなればなるほど構築でもチャンスが出てくる。
まぁ今のスタンじゃ蒸気の絡みつきされるのが目に見えてる。
下の環境なら歯と爪というナイスカードからぶっぱできるので、重いのが来たらそれもワンチャン。
参加106人。スイス7回戦の後シングルエリミネーション。
1 森
2 沼
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2 《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1 《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
4 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2 《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》
2 《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
2 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
4 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
2 《終止/Terminate(ARB)》
3 《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
2 《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
3 《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst(LRW)》
2 《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》
1 《終止/Terminate(ARB)》
1 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1 《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
2 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1 《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
結論から言うとスラーンいらない。青白コンやブレード相手でも出したい場面がない。
当日になって同型対策としてワームとぐろ入れてみた。当たらなかったけど。
R1 トリコロール ○×○
G1:相手の初動《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を即稲妻。
ハンデスでトラフト落とした後、適当に除去して《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》で殴り勝ついつものプラン。
G2:適度に除去するもちまちまと削られて《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》連打死。
G3:ダブマリしたけど、相手が攻め手のないハンドだったのでなんとかなった。
R2 トリコロール ○○
G1:相手ダブマリ。ハンデス連打でなんとかなるだろーって思ったら虫→瞬唱リマンドからリマンド連打でけっこうライフ攻められる。
まー《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》最強なんですけどね。
G2:審問撃ったらまた相手が攻め手のないハンドだった。カウンター落としてリリアナゲー。
R3 Caw-Blade ○××
G1:1T《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》で《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》落としてスタート。
鷹、ムーアランド、青コマ、地盤の際で相当粘られたけど、ミシュラランドトップし続けて勝ち。
G2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》貼られる。
土地止まってる相手を攻めきれず、gdってるうちに綺麗に捌かれて負け。
G3:ボブとタルモがスネアされてだいたい終了。
gdってワンチャンってところで相手にエルズペストップされて負け。
R4 青赤ストーム ○○
G1:相手マリガン。ハンデス連打で勝ち。
G2:相手ダブマリ。さすがに落とさない。
R5 Caw-Blade(《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5DN)》入り) ○××
G1:ハンデスからタルモ血編み連打で勝ち。
G2:攻め手引けない。ミシュランすら引けない。
《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》には戦闘前に除去撃たなければいけない(戒め)
G3:数ターン土地止まったのがダメだった。際で赤マナ縛られて負け。
R6 青白トロン ○××
G1:パルスで印鑑叩き割ってテンポとって勝ち。
G2:ゆっくりしてたらトロン揃えられてエムラ負け。
G3:ゆっくりしてたら囲いとボブのダメージだけで死んだ。スラーンいらねぇ。
R7 赤単 トスった
PWPがうんたらかんたらで。
レーティングなくなったおかげでこういうのやりやすくなったよね。
サイド後が弱い。サイドボード練ってなかったのと、練習不足。
7回戦目のテーブルNo1~15、上位30人くらいのデッキ分布(わかったところだけ)
早々にIDして見られなかった上位数名は含んでない
5 ジャンド
4 トリコロール
3 親和
3 白黒トークン
2 青白ブレード(↑で当たった2人)
2 《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ
1 メリーラポッド
1 バント殻?
1 ドラン
1 ゴブリン
1 青白トロン
1 赤緑トロン
1 青赤トロン
1 黒赤スライ
1 エスパー《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》コントロール
1 バントアグロ?
1 ???
上位8人
白黒トークン
赤緑トロン
トリコロール
赤緑青トロン
RUG-Delver
青単フェアリー
ジャンド
エスパーアグロ? ←タール坑、未練ある魂、Delverとかが見えたらしいけど?
モダン魔界すぎわろえない。
1 森
2 沼
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2 《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1 《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
4 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2 《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》
2 《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
2 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
4 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
2 《終止/Terminate(ARB)》
3 《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
2 《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
3 《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst(LRW)》
2 《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》
1 《終止/Terminate(ARB)》
1 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1 《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
2 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1 《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
結論から言うとスラーンいらない。青白コンやブレード相手でも出したい場面がない。
当日になって同型対策としてワームとぐろ入れてみた。当たらなかったけど。
R1 トリコロール ○×○
G1:相手の初動《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を即稲妻。
ハンデスでトラフト落とした後、適当に除去して《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》で殴り勝ついつものプラン。
G2:適度に除去するもちまちまと削られて《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》連打死。
G3:ダブマリしたけど、相手が攻め手のないハンドだったのでなんとかなった。
R2 トリコロール ○○
G1:相手ダブマリ。ハンデス連打でなんとかなるだろーって思ったら虫→瞬唱リマンドからリマンド連打でけっこうライフ攻められる。
まー《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》最強なんですけどね。
G2:審問撃ったらまた相手が攻め手のないハンドだった。カウンター落としてリリアナゲー。
R3 Caw-Blade ○××
G1:1T《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》で《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》落としてスタート。
鷹、ムーアランド、青コマ、地盤の際で相当粘られたけど、ミシュラランドトップし続けて勝ち。
G2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》貼られる。
土地止まってる相手を攻めきれず、gdってるうちに綺麗に捌かれて負け。
G3:ボブとタルモがスネアされてだいたい終了。
gdってワンチャンってところで相手にエルズペストップされて負け。
R4 青赤ストーム ○○
G1:相手マリガン。ハンデス連打で勝ち。
G2:相手ダブマリ。さすがに落とさない。
R5 Caw-Blade(《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5DN)》入り) ○××
G1:ハンデスからタルモ血編み連打で勝ち。
G2:攻め手引けない。ミシュランすら引けない。
《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》には戦闘前に除去撃たなければいけない(戒め)
G3:数ターン土地止まったのがダメだった。際で赤マナ縛られて負け。
R6 青白トロン ○××
G1:パルスで印鑑叩き割ってテンポとって勝ち。
G2:ゆっくりしてたらトロン揃えられてエムラ負け。
G3:ゆっくりしてたら囲いとボブのダメージだけで死んだ。スラーンいらねぇ。
R7 赤単 トスった
PWPがうんたらかんたらで。
レーティングなくなったおかげでこういうのやりやすくなったよね。
サイド後が弱い。サイドボード練ってなかったのと、練習不足。
7回戦目のテーブルNo1~15、上位30人くらいのデッキ分布(わかったところだけ)
早々にIDして見られなかった上位数名は含んでない
5 ジャンド
4 トリコロール
3 親和
3 白黒トークン
2 青白ブレード(↑で当たった2人)
2 《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ
1 メリーラポッド
1 バント殻?
1 ドラン
1 ゴブリン
1 青白トロン
1 赤緑トロン
1 青赤トロン
1 黒赤スライ
1 エスパー《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》コントロール
1 バントアグロ?
1 ???
上位8人
白黒トークン
赤緑トロン
トリコロール
赤緑青トロン
RUG-Delver
青単フェアリー
ジャンド
エスパーアグロ? ←タール坑、未練ある魂、Delverとかが見えたらしいけど?
モダン魔界すぎわろえない。